@ティーサーバー、ポット、カップを温めます。 |
|
ポットは陶磁器製、銀製、ガラス製がよく、鉄製は避けます。
鉄製のものは紅茶のタンニンと鉄分が化合して、紅茶の色を黒っぽくしてしまうからです。 |
A.茶葉の分量を正確に計ります。 |
|
大きな茶葉(リーフグレード)ならティースプーン大山一杯・約3g、細かい茶葉(ブロークングレード)ならティースプーン中山一杯・約2.5gを目安にします。
|
B.完全に沸騰した熱湯を使用します。 |
|
空気をいっぱい含んだ新鮮な良い水を沸かします。ティーカップ1杯分約150ccを1人分として、5円玉くらいの泡がボゴボゴ出ている沸騰した熱湯をティーサーバーに一気に注いでください。
英国の伝統的な教えでは、やかんをポットにもっていくのではなく、ポットをやかんに近づけて注ぐと言われています。
|
C.ティーサーバーの蓋をして砂時計などを利用して充分蒸らします。 |
|
大きな葉なら3〜4分、細かい葉なら2〜3分を目安にします。沸騰したてのお湯を注ぐとジャンピング(湯のなかで葉が上下に動く現 象)が起こります。葉を十分開かせ、おいしさを引き出しますので、そっとして待ちます。
時間がきたら蓋を取り、スプーンで葉を起こすようにして軽くひとかきします。強くかき回すと渋味や苦味が出るので注意して下さい。
|
D.茶こし(ストレーナー)を使って、温めておいたポットに注ぐ。 |
|
ゴールデン・ドロップといわれる最後の1滴まできちんと注ぐこと。 |